
今まで僕はMacに付属してきたMagic Keyboardを使ってきました。

理由は簡単。シンプルでスタイリッシュ、デスクが映えるからです。
これまでPhotoshopやLightroomでのキーボードショートカットに使うくらいでしたがこうやってブログを執筆し始めてから少しずつ不満を感じ始めました。
打鍵感はペチペチという感じでお世辞にも気持ち良いは言えません。
タイピングすることに楽しさや気持ちよさが欲しい。
てことで。最高峰のキーボード、買っちゃいました。
- どんな商品?
高耐久なMac用プロユースキーボード
静電容量無接点方式採用でくせになる打鍵感 - ここが残念
とにかく高い。端子がUSB-A。 - 価格
¥31,500(税込み)
特徴
存在感たっぷりのサイズ

Magic Keyboardを並べてみると全然サイズ感が違います。

厚みも大きく異なります。
REALFORCEには角度調整の脚があるのでさらに角度をつけることができます。

さらにこのキーボード、各列のキーの角度が異なります。
人間工学に基づき疲れにくく、打ちやすいようになっています。
美しいスーパーホワイト・JISなのにカナ表記なし

REALFORCEは通常大きく分けてアイボリーとブラックの二色展開ですが、for Macに限りスーパーホワイトがあります。
僕はデスク周りをホワイトで統一しているのでこれはとてもありがたいです。

特徴的なのはJIS版なのにこのキーボードにはカナ表記がないところ。
とてもスタイリッシュ。
昇華印刷を採用しているので経年使用でキートップが消えることがありません。

よくJIS配列の嫌なところで挙げられる「カナ表記がださい」「ごちゃごちゃしている」という点が改善されています。

カナ表記なしは正義。JIS勢バンザイ。
Magic Keyboardライクな配列

Macを使ったことがある人はわかりますが、Win版のキーボードとは配列が異なります。

HHKBはコンパクトさを求め特有のキー配列をしています。

ですがREALFORCE for Macは、Winでも使えるように多少追加されたキーがあるもののほとんど同じ配列で使うことができます。
この類のキーボードでMac配列のものは非常に少ないです。
Magic Keyboardとほとんど同じ配列なので、
いま使っているMac配列キーボードから違和感なくシームレスに移行可能です。
使用感
ここでキースイッチについて少し説明。
- メンブレン→格安、コスパ最強
(学校によくあるキーボード) - パンダグラフ→薄い、軽い
(Magic Keyboard) - メカニカル→いろいろな軸から選べる、各軸に特徴あり
(ゲーミングキーボード) - 静電容量無接点方式→超長持ち、高級品が多い
(HHKBやREALFORCE・セブン銀行ATMのテンキー)
ちなみにこの記事で紹介しているキーボードもパンダグラフ方式です。

「スコスコ」という打鍵音、「トロトロ」の打鍵感
キーボードの打鍵音って「カチャカチャ」って音をイメージするかと思いますが、静電容量無接点方式の打鍵音は「スコスコ」と言います。
静音モデルなので静音性に長けており、デスクやリビングなんかで使っても周りに迷惑をかけずに使えそう。
そして打鍵感は「トロトロ」です。
見た目はメカニカルキーボードに似ていますが使ってみると全く違います。
通常のREALFORCE for Macのキー荷重は30gと軽く打ちごたえがない印象でしたが、このモデルは45gです。
「正直、静音タイプなので打鍵感が損なわれているのではないか。」という心配がありました。
しかし程よい重さとしっかりした打ち応えがあり、打つのがとても楽しい。
少しでもこのキーボードで打ちたいと思ってしまう中毒性があります。
USB接続での安定した接続

このキーボードは珍しくUSB-A接続のみ。
そのおかげでBluetooth接続でたまに生じる遅延が起きません。
そもそもバッテリーがないのでキーボードの充電の心配や劣化がないので長く使うことができます。

欲を言えば今後のためにもUSB-C接続だったら良かったかなとも思います。
外出先で使うのは厳しそう
ここはHHKBとの大きな違いです。

REALFORCEは実測で1041gとなかなかヘビー。

これを持ち運ぶのは大変ですし、Bluetoothなどの無線接続にも対応していないので外出先で使うのは現実的ではないです。
それに対してHHKBはBluetooth接続に対応していたりコンパクトで軽量だったりと外出時にも使えます。

しかし重いからと言って悪いことばかりではなく、
打鍵していてもずれたりしないというメリットもあります。
購入する方は外出先でもキーボードを使いたいかをしっかり考えましょう。
細かい設定は効果は体感できず

REALFORCEでよくついているAPC機能がこのモデルにもついています。
専用アプリを使いキーの反応を変更でき、1.5mm,2,2mm.3.0mmから選ぶことができる。
数字が少なければ少ないほど反応が敏感になります。(デフォルトは2.5mm)

僕はミスタッチを少なくするために一番深い3.0mmにしています。
体感で効果を実感することはありませんが、実際に1.5mmや2.2mmにしていたらミスタッチが多くなっているのかも。
スーパーホワイトはホコリが目立つ

僕はこのスーパーホワイトの美しさに惚れましたが、
ほっておくと、ふと見たときにホコリが付いていたり。
(僕は掃除機で表面を撫でるように掃除しています。)
汚れというよりはホコリが付着してときに目立つ印象です。
本格的なお手入れをしたくなったら、
標準でキートップを外す器具が付属しているのでお掃除可能。
気になる方は別途器具を買うことなく掃除ができます。
パームレストがないと手首が疲れる

僕が購入した際には、特典で木製のパームレストが付属してきました。
パームレストなしでタイピングしてみましたが手首がしんどくなってすぐにパームレストを使いました。

パームレストがあったほうが圧倒的に打ちやすいです。
購入される方はぜひ購入してください。
まとめ
- Macライクなキー配列
- 静電容量無接点方式の中毒性の高い打鍵感・高い耐久性
- 有線接続で遅延・バッテリー切れの心配なし
- JIS配列なのにカナ表記がなくすっきり
- 大きく重くて持ち運びには向かない
- 有線接続でしか使えない。(USB-Aのみ)
- ホコリが目立つ

この価格帯でのキーボード選びで迷う相手はHHKB。
大きな違いは持ち運べるかどうかだと思います。
HHKBはサイズ、重量、接続方法含め十分に持ち運べる仕様です。
それに比べてREALFORCEは、
自分のデスクにずっと鎮座している相棒のようなもの。
並みのタイピングくらいでは全く動かない1kgを超える重量・いつでもいつまでも打ち続けることがUSB接続の安定感・ずっと打っていたくなる打鍵感。
そんな相棒が欲しい方は買って損はないと思います。
今日の一言
東京のみならず全国的に感染が拡大してきました。
みなさんも外出自粛は解除されていますが、引き続き#stayhomeしていきましょう。